独立してお店やサービスを始めたけれど、
「思ったより集客できない…」
「SNSもホームページもやってるのに効果が見えない…」
そんな悩みを抱えていませんか?
いまやWEBは、独立開業に欠かせない“看板”であり“営業マン”。
でも、やみくもに始めるだけでは成果につながりません。
今回は、**「独立開業のWEB戦略でつまずいたときにまず見直したい5つのポイント」**をご紹介します。

1. ホームページ、ちゃんと“伝わって”ますか?
- 誰に向けてのサービスか
- 何を提供しているのか
- どこで、どうやって利用できるのか
この3点が、3秒以内に伝わるページ設計になっているかを確認しましょう。
自己紹介が先になっていませんか?一番知りたいのは「自分にとって必要なサービスかどうか」です。
✔ ヒント:スマホで自分のホームページを初めて見る人の気持ちでチェックしてみましょう。
2. SNS発信、ただの日記になっていませんか?
InstagramやX(旧Twitter)など、日々の発信は大切ですが、**「誰のどんな悩みに応える投稿か」**を意識することで反応が変わります。
✅ やりがち:「今日も元気に営業中です♪」
✅ 効果的:「“〇〇に困っている方へ”──こんな解決法があります」
3. Googleマップと口コミの重要性、知ってますか?
ローカルビジネスなら、**Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)**の最適化は超重要。
「〇〇(業種)+地域名」で検索されたときに、地図上に出るかどうかで集客数が激変します。
☑ 営業時間・住所・写真・サービス内容を丁寧に登録
☑ お客様に口コミをお願いするしくみづくり
4. ターゲット設定、具体的にしてますか?
「誰でもOK!」では、誰にも届きません。
たとえば:
- NG:ダイエットに悩むすべての人
- OK:30代の産後ママで、健康的に体型を戻したい方
このくらい明確にすることで、WEB全体の言葉選びや構成が一貫して伝わります。
5. 自分で全部やろうとしていませんか?
開業直後は「節約しなきゃ!」と何でも自分でやりがちですが、WEB集客は**“時間と結果のバランス”**が大切。
- 時間をかけて学んで運用 → 結果が出るまで半年〜1年
- プロに相談・外注 → 数ヶ月で効果が見える場合も
すべて外注する必要はありません。
**「戦略だけプロに相談」「設計だけお願いして運用は自分で」**という選択もできます。
まとめ:WEBは“種まき”です。焦らず、でも戦略的に。
独立開業におけるWEB戦略は、一夜で結果が出るものではありません。
でも、正しい方向に“種まき”を続けていれば、確実に芽は出ます。
迷ったときこそ、「誰に・何を・どうやって伝えるか」を再確認し、今あるツール(ホームページ、SNS、Googleなど)を活かしてみましょう。
NPCではWEB戦略の企画運営を予算範囲内で行っており、定評をいただいています。
御社のWEB戦略にお悩みであれば、NPCに相談してください。