
「ホームページ、がんばって作ったのに…なんだか反応がない」
「アクセスも少ないし、問い合わせも来ない…」
そんなふうに感じていませんか?
実はこのお悩み、とってもよくあるんです。
でも安心してください。ちょっとした見直しで、ホームページはちゃんと“育ち”ます。
今回は、ホームページを作ったけど思うような効果が出ない…そんなときにチェックしてほしい5つのポイントをご紹介します。
1. 「誰に向けて書いているか」がはっきりしていますか?
ついつい“全部乗せ”したくなるホームページ。
でも、見る人にとって一番大事なのは「これは自分のためのサービスだ」と感じられることです。
たとえば、
- 「地域の子育てママ向け」の整体院
- 「50代からのはじめての英会話レッスン」
こんなふうに、“誰に向けて”のサービスなのかが明確になるだけで、言葉もデザインもぐっと伝わりやすくなります。
2. 最初の3秒で「何をしているサイトか」伝わっていますか?
ホームページを開いたとき、最初の3秒が勝負です。
「これは何のサイト?」
「自分に関係ありそう?」
そう思ってもらえないと、そっと閉じられてしまいます。
✔ おすすめは「キャッチコピー+画像+ボタン」の組み合わせ。
✔ 一番上に「〇〇にお悩みの方へ」などの言葉があると効果的です。
3. スマホで見たとき、使いやすいですか?
実は、ほとんどの人がスマホからホームページを見ています。
なのに、
- 文字が小さい
- メニューが押しにくい
- 表示がくずれている
こんな状態では、どんなに良い内容でも読まれません。
一度、ご自身のスマホでチェックしてみてくださいね。
「親しい友達に見てもらう」なんてのも意外と効果的ですよ。
4. 更新が止まっていませんか?
ブログやお知らせ欄が1年前のままだったりすると…
「このお店、ちゃんと営業してるのかな?」
「情報が古いと、なんだか不安…」
と思われてしまうことも。
こまめな更新が難しい方は、「営業日カレンダー」「LINEで最新情報」など、“今動いている”印象を出す工夫がおすすめです。
5. ゴールがわかりやすく設定されていますか?
見にきた人が「で、どうすればいいの?」と迷ってしまうページは、もったいないです。
✅ お問い合わせボタン
✅ LINE登録
✅ メールフォーム
✅ 電話番号(スマホならタップでかけられるように)
など、「ここから行動できるよ」というわかりやすい導線を必ず置いておきましょう。
最後に:ホームページは“作って終わり”ではありません
ホームページは、“看板”ではなく“育てていく営業ツール”。
初めから完璧じゃなくても大丈夫です。
ちょっとずつ見直して、少しずつ反応が見えてくる。それが一番自然な成長です。
「うちのサイト、ちょっと見てくれる?」
そんな気軽なご相談も大歓迎です。
焦らず、やさしく育てていきましょうね。