
JavaScriptって何ができるの?初心者にもわかりやすく役割を解説します
こんにちは!
このブログでは、「JavaScriptって難しそう…」と感じていた私が、実際に手を動かしながら学んでいく様子を、やさしくお伝えしていきます。
今回はその第1回。
まずは「JavaScriptって何ができるの?」というところから一緒に見ていきましょう!
JavaScriptは、Webページに“動き”を与える魔法のような言語
HTMLは「ページの骨組み」
CSSは「デザイン(色やレイアウト)」
そしてJavaScriptは「動きや仕組み」を担当します。
たとえば…
- ボタンを押したら文字が変わる
- スクロールすると画像がふわっと出てくる
- 入力フォームで「ここは必須です」と教えてくれる
- 商品をカートに入れたり、モーダルを開いたり
こういった「見てて楽しい・使いやすい」Webページの裏側には、JavaScriptの力があります。
実際に書くと、こんな感じ
<script>
alert("こんにちは!");
</script>
Code language: HTML, XML (xml)
この1行だけで、ページを開いたときに「こんにちは!」というメッセージがポップアップで表示されます。 こんなふうに、とってもシンプルなところから始められるのもJavaScriptのいいところです
どうやって学んでいくの?
このブログでは、次のような順番でステップアップしていく予定です。
- 変数、if文、繰り返しなど基本的な文法
- 関数や配列・オブジェクトの使い方
- HTMLと連携するDOM操作
- イベント(クリック・入力など)
- 簡単なミニアプリの作成
「覚える」よりも「動かしてみる」を大事にしていきますので、初心者の方もぜひ一緒に試してみてくださいね。
まとめ:JavaScriptは“体感して覚える”言語
まだ難しく考えなくても大丈夫です。
「ちょっとやってみたいな」「何ができるんだろう?」という気持ちがあれば、それが最高のスタート。
次回は、実際に「変数」や「console.log」を使って、画面にメッセージを出してみるところから始めていきましょう!
🪧 次回予告
→ 第2回「まずは書いてみよう!console.logと変数で遊んでみた」